コンサルティングについて
全業種、従業員数人の小企業から日本を代表する大企業まで、圧倒的なコンサルティング実績を有し課題解決に対して多種多様なノウハウを蓄積したコンサルタントがこれらを最大限活用し、貴社の状況に最も合った「最善の解決策」を導き出し環境改善、体制構築の支援を実施させていただきます。
各課題解決に当たっては、工場と管理体制の状況を見極めた上で、対話を通して様々な事例や解決策を示し、理解を深めながら最適な環境構築を進めていきます。
文書化においては、すでに作成されている文書を活用することをベースに、不足部分についてはサンプル文書を活用することで文書作成時間を考える時間に変え、改善と構築のスピードアップを図ります。
設備改修を前提としない
環境構築と認証取得
国内にある食品工場のうち過半数は、稼働開始から30年~40年経過しています。 その工場の中には、日々高まる食品安全への要求に対応出来ず設備の変更を余儀なくされているケースも見受けられます。 しかし、多大な設備改修はコストがかかるためビジネスに大きなダメージを与えてしまうこともあります。 フーズアーキテクトでは、設備改修を前提とするのではなく、従業者の作業ルールの変更や工場の動線変更などの仕組みを変える事で要求を満たし、適切な工場運営や認証取得につなげられるよう支援をさせていただきます。 設備の改修にかかわる投資を、極力小さくする事で多大なコストの軽減が図る事が出来ます。

短期間・低コスト
フーズアーキテクトには経験豊富なコンサルタントが持つ様々な業種での環境構築で培ってきたノウハウが豊富にあり、多くの要求事項を網羅しているだけでなく、適切な運用支援を実現するサンプル文書をフルに活用し最適化した運用ルールを確立し、ISO22000/FSSC22000/JFS-A、B、C等の認証取得まで、平均6~8ヵ月で実現します。
更に、『他にない運用支援の仕組み』を実現できるサンプル文書を活用していただくことで、要求事項を漏らすことなく、最も効率的で効果的な運用を実現させ、コンサルティング実施後も継続的な改善を実現していただくことが出来ます。

効率的な体制の維持・改善
食品安全管理体制をより良くしていくためには、「継続的な改善」を実施していく必要があります。
この「継続的な改善」を確実に実現する為に、企業においては年間を通して『HACCPベースの検証活動』『企業を取り巻く課題への取組』等、多くの課題に取組む必要があり、漏れなく実施していく為には非常に高い力量と労力が必要です。
フーズアーキテクトでは認証取得後に、コンサルタントが同席しない日々の活動の中においても、最小限の労力で要求事項を漏らさず適切な運用を継続していけるよう『継続改善ツール』をご用意しています。
認証取得後の運用まで含めて、ご検討いただく事をお勧めします。

実践的な教育・トレーニング
フーズアーキテクトでは、「従業者教育」「従業者モチベーションアップ」「HACCP」「ISO22000 FSSC22000規格解説・内部監査員研修」等、様々なテーマに沿って、集中的かつ効率よく学習できる「有償研修」を実施しております。

コンサルティングメニュー
1.認証取得支援 継続改善支援 内部監査員研修 貴社を取り巻く市場の要求事項や工場内の管理状況を鑑みながら、 最適な認証の取得から維持改善・内部監査員養成まで支援させて頂きます。 |
HACCP制度化 各種コンサルティング ISO22000 各種コンサルティング FSSC22000 各種コンサルティング JFS-A、B、C 各種コンサルティング ISO17025 各種コンサルティング SQF 各種コンサルティング |
---|---|
2.リスクと機会 (ISO22000、FSSC22000のより深い理解と管理体制構築を含む) 昨今の食品安全への食品企業各社の取組みは、顧客要求事項や認証取得に対して、 『できている』、『できていない』といったネガティヴな観点で物事を捉えがちになります。 しかしながら、自社を取り巻く外部・内部の環境を踏まえて 自社のハード・ソフト両面のリソースを見つめ直すことにより、 思いもよらない新たな強みや戦略や製品といったポジティブな要素が意外なほど 多く発見できるものです。 現状の貴社の市場ポジションや競合他社、マーケットニーズ等を俯瞰的にとらえて、 様々な角度から分析し、今のあり方から攻めに転じる戦略立案~製品開発、 生産性向上のご支援をさせて頂きます。 |
商品開発コンサルティング 市場開拓コンサルティング 生産性向上コンサルティング 事業戦略コンサルティング 新規ビジネスコンサルティング |
3.作業環境の整備 (ISO22000・FSSC22000のより深い理解と管理体制構築を含む) 従業員が不足傾向にある多くの企業では「多能工化」を進めています。 但し、数字上力量がある従業員が揃えられたとしても、管理体制が悪く、 ストレス(作業環境や人間関係等)が溜まるような職場だったら、 パフォーマンスが発揮出来ないかもしれません。 逆に、リーダーの言動や行動一つで現場が活性化(モチベーションアップ)し、 生産性の向上につながるケースもあります。 企業もありますが、導入の視点を間違え、作業負担が大きくなっているケースも 多々見受けられます。 させて頂きます。 |
「職場環境改善&環境最適化」コンサルティング IT IOT導入支援コンサルティング |
4.緊急事態に対する対応力強化 (ISO22000・FSSC22000のより深い理解と管理体制構築を含む) 「緊急事態への備えは万全ですか?」と聞かれたら、どう回答できるでしょうか。 昨今、食品事業者様には緊急事態が発生した場合の対応について、 事前準備(対応手順の作成等)及び訓練(対応手順が機能するかどうかの確認等)が 求められています。 「そもそも、何をどこまで想定すればよいのか?」 「どこまで準備できていればよいのか?」といった疑問がでてきて、 準備が進められないという食品事業者様が多いのも実情です。 食品事業者様における緊急事態の実例も含め、より実践的で効果的な対応手順及び 訓練の仕組みづくりを支援させて頂きます。 |
緊急事態対応コンサルティング 食品防御対応コンサルティング 食品偽装防止対応コンサルティング |
5.FDA(米国食品医薬品局)査察対応 査察通知は、ある日突然届きます。日頃から食品安全への対応を進めておくことは もちろんですが、米国食品安全強化法の要求をふまえて、FDA査察におけるポイントを確認し 準備をしておくことで、いつ査察通知が来ても慌てる必要のない体制づくりも重要です。 現場準備)から査察当日対応までトータルでサポートさせて頂きます。 |
FDA査察対応コンサルティング |
6.中間管理職養成研修 上記、2~4に「経営戦略コンサルティング」を加えた中間管理職~経営層の教育プログラムを 実施します。 |
『出来る!!』を生み出す 中間管理職養成研修 |
監査
1.第2者監査 組織の経営目標を達成する上で、組織が購入する製品やサービスの品質確保もさることながら、 取引を行っている購買先や外部委託先自体の企業品質をどこまで求めていくかが、 重要な鍵を握る時代となってきています。 しかしながら、人的リソースには限りがあります。 弊社では、認証取得支援サービスで培った優れたノウハウを活かし、監査に要する時間や 資源を節約し、客観的に監査を実施することにより 取引先の改善に寄与し、 良好な互恵関係の構築を実現するための第二者監査の代行サービスを提供しています。 |
第2者監査代行(食品安全等) |
---|